光医学総合研究所 光トランスレーショナルリサーチ推進部門 スタートアップ支援・URA室
講師
アマノ ユウコ
天野 優子

個人ウェブサイトはこちら

e-mail:amanoy@@@hama-med.ac.jp (※"@@@"を"@"に置き換えて下さい)

更新日: 2025/05/01
教員基本情報
経歴
2024年4月- 浜松医科大学 光医学総合研究所 光トランスレーショナルリサーチ推進部門 スタートアップ支援・URA室 講師
2019年4月- 浜松医科大学 産学連携・知財活用推進センター 講師
2018年2月- 浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター産学官連携推進部 部長・講師
2015年4月- 日本医療研究開発機構 臨床研究・治験基盤事業部臨床研究課 主幹
2012年4月- 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
2009年4月- 九州大学 病院高度先端医療センター(知的財産担当) 特任助教
1996年4月- 民間企業(製薬、バイオベンチャー)
学歴
2004年 修了 東京大学 医学系研究科
研究分野
ライフサイエンス - 医療管理学、医療系社会学
人文・社会 - 経営学
研究テーマ
[1]. 起業;起業家教育;産学官連携;知的財産;地域産業クラスター
競争的資金等の研究課題
[1]. 2022年4月- 2023年3月 起業活動支援およびアントレプレナーシップ教育の場で使用するケーススタディ教材の製作と講義・実習およびアンケート調査
[2]. 2022年4月- 2023年3月 シリコン製巻き付け式の弾性着衣着用補助具の開発(研究支援)
[3]. 2021年4月- 2023年3月 地域産業クラスターの活性化を目指した知財戦略構築に向けた実践的研究
[4]. 2021年4月- スタートアップ・エコシステム形成支援, EDGE-Prime Initiative, スタートアップ・エコシステム共創プログラム, 全国ネットワーク構築支援(共同代表補佐)
研究活動
論文
[1]. Development of an automated interpretation system for urine test strips using feature detection and color comparison processing in images taken using a smartphone
Journal of Nursing Science and Engineering [巻]11 [頁]20 -27 (2023年) [査読] 有 [DOI]
[2]. 起業活動支援およびアントレプレナーシップ教育の場で活用するケース教材・解説・ティーチングマニュアルの作成とその実証
医療機器産業研究所リサーチペーパー 公益財団法人医療機器センター [号]40 [頁]1 -139 (2023年) [査読] 無
[3]. Strategies to Obtain Research Funding for Hamamatsu University School of Medicine, a Rural Medical College in Japan
Journal of Research Administration [巻]52 [号]2 [頁]51 -69 (2021年) [査読] 有
[4]. 緊急時の医工連携 -発案から販売までの5日間- 「コロナ」から守る傘に
産学官連携ジャーナル 科学技術振興機構 (2020年) [査読] 無
[5]. Introduction of Medical Device Development through Industry–Academia Collaboration by the Hamamatsu Method
Advanced Biomedical Engineering [巻]9 [頁]112 -116 (2020年) [査読] 有
著書
[1]. 2023年8月 起業活動支援およびアントレプレナーシップ教育の場で使用するケース教材・解説・ティーチングマニュアルの作成とその実証 公益財団法人医療機器センター
[2]. 2016年3月 テキスト産学連携学入門改訂版 産学連携学会
研究発表
[1]. 2024年12月 新規事業参入および起業のための知財教材の作成と実証 日本知財学会
[2]. 2023年9月 糖尿病腎症重症化予防アプリによる在宅での尿中微量アルブミン測定の信頼性の検証 日本糖尿病学会中部地方会
[3]. 2021年12月 アカデミアにおける知財評価指標の有効性の検証 日本知財学会
[4]. 2021年7月 How to 医工連携ー医工連携を支援する立場からー 日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会
[5]. 2019年6月 ものづくり地域における医工連携の事例紹介および課題と考察 生体医工学会
受賞
[1]. 2017年4月 AMEDプログラムオフィサー
[2]. 2012年4月 JSTイノベーション・コーディネータ賞若手賞
所属学協会
[1]. 日本ベンチャー学会;産学連携学会;日本知財学会
教育活動
担当授業科目
[1]. 医学概論Ⅲ
[2]. メディカルデバイスデザイン
[3]. 先端医学特論Ⅱ
社会貢献
社会貢献活動
[1]. 2025年4月- 2030年3月 ビジネスシミュレーションおよび実習
[2]. 2023年4月- 2030年3月 医療機器開発実務者育成セミナー
[3]. 2023年4月- 2030年3月 産官学連携推進セミナーFD講演会
[4]. 2023年4月- 2024年3月 RDDフォーラム災害時の難病ケア看護~難病患者・家族、看護現場の声を活かす産学連携を考える~
[5]. 2022年4月- 2023年3月 臨床研究講習会