医学部 医学科 総合人間科学 物理学
教授
ミウラ ヤスヒロ
三浦 康弘
更新日: 2024/04/21
教員基本情報
プロフィール
大学院修士課程を修了後,民間企業に就職し,企業の研究所に勤めましたが,退職して博士後期課程に入学しました。平成元年(1988年)のことです。平成4年(1991年)に博士号取得し,その後,合計4年間,理化学研究所国際フロンティア研究システム,続いて,米国テキサス州立ヒューストン大学化学科で博士研究員として研究に取り組みました。滞米中に桐蔭横浜大学工学部の専任教員のポジションのオファーがあり,1996年に帰国し,横浜市北部の同大学で,材料工学科・専任講師として自分自身の研究キャリアをスタートしました。同大では,研究室の杉道夫教授に多大な支援をしていただき,共同研究者にも恵まれ,充実した研究生活を送ることができました。また,野球部,水泳サークル,水泳部の顧問・部長も務め,これらを通しての学生との交流も懐かしい思い出です。 これまで,一貫して,分子薄膜の構造と物性に関する研究に取り組んでいます。その中でも,主に水面の単分子層を固体基板に積み重ねていくラングミュア・ブロジェット(LB)法に取り組んできており,LB法でないと実現できない機能,そして,炭化水素鎖が存在する利点と欠点の両者を常に考えながら研究を行っています。 2017年5月に,21年間お世話になった桐蔭横浜大学を退職し,浜松医科大学医学部医学科に着任し,新任地で物理学の基礎教育と研究に取り組むことになりました。桐蔭横浜大時代の後半には,LB法・LB膜の利点を積極的に活かせる分野は,生命科学・医学と物理学の境界領域ではないか,と考え始めており,その意が強まってきていました。そんな折,思いがけず,浜松医科大学に奉職することになりました。これも何かの御縁かと思っています。これからは,研究面では,(1)LB膜に広域的超伝導を実現するための研究,(2)ナノダイヤモンド粒子を始めとした系の生命科学・医学への応用,(3)バイオセンサーに関する研究,に取り組んで成果を挙げたいと考えています。また,教育面でも,物理学の基礎教育を通して,将来,医師としての活躍が期待される学生が,科学的なものの見方・考え方を身につける手助けをしたい,と考えています。
経歴
1988年4月- 1989年4月 花王株式会社 栃木研究所 研究員
1992年4月- 1994年6月 理化学研究所 国際フロンティア研究システム・エキゾ チックナノ材料研究チーム フロンティア研究員
1994年7月- 1996年3月 米国テキサス州立ヒューストン大学 化学科 博士研究員
1996年4月- 1999年3月 桐蔭横浜大学 工学部材料工学科 専任講師
1999年4月- 2000年3月 桐蔭横浜大学 工学部機能化学工学科 専任講師
2000年4月- 2005年3月 桐蔭横浜大学 工学部機能化学工学科 助教授
2005年4月- 2007年3月 桐蔭横浜大学 大学院工学研究科医用工学専攻 助教授
2007年4月- 2017年4月 桐蔭横浜大学 大学院工学研究科医用工学専攻 准教授
2007年7月- 2009年3月 (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 客員研究員
2012年4月- 2016年3月 埼玉大学 工学部 非常勤講師
2013年4月- 2017年9月 明治大学 理工学部電気電子生命学科 兼任講師(非常勤講師)
2017年5月- 現職
学歴
1986年3月 卒業 東京理科大学 理学部第1部 物理学科
1988年3月 修了 東京理科大学 理学研究科 修士課程 物理学専攻
1992年3月 修了 東京理科大学 理学研究科 博士課程 物理学専攻
学位
理学修士 (物理学) 東京理科大学
博士(理学) 東京理科大学理学研究科物理学専攻
教育・研究活動状況
研究面では,(1)LB膜に広域的超伝導を実現するための研究,(2)ナノダイヤモンド粒子を始めとした系の生命科学・医学への応用,(3)有機無機ハイブリッド薄膜の生命科学・医学への応用,(4)バイオセンサーに関する研究,に取り組んでいます。教育面では,物理学の基礎教育を通して,将来,医師・医学研究者としての活躍が期待される学生が,科学的なものの見方・考え方を身につける手助けをしたい,と考えています。
研究分野
ナノテク・材料 - 応用物性
ナノテク・材料 - ナノ構造物理
ナノテク・材料 - 結晶工学
ナノテク・材料 - ナノ構造化学
研究キーワード
熱電変換
シンチレーター材料
研究テーマ
[1]. 導電性ラングミュア・ブロジェット膜の構造と物性の関する研究
[2]. 有機無機ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の構造と物性に関する研究
[3]. 爆轟法ナノダイヤモンド薄膜組織体に関する研究
[4]. バイオセンサーに関する研究
研究活動
論文
[1]. Two-Dimensional Layered Organic-Inorganic Hybrid Perovskite Thin-Film Fabrication by Langmuir-Blodgett and Intercalation Techniques.
ACS omega [巻]7 [号]51 [頁]47812 -47820 (2022年) [査読] 有 [DOI]
[2]. Diamond-rich crystalline nanosheets seeded with a Langmuir monolayer of arachidic acid on water.
RSC advances [巻]12 [号]41 [頁]26575 -26579 (2022年) [査読] 有 [DOI]
[3]. Spherulitic Crystallization in Langmuir-Blodgett Films of the Ditetradecyldimethylammonium-Au(dmit) 2 Salt.
Langmuir : the ACS journal of surfaces and colloids American Chemical Society (ACS) [巻]36 [号]2 [頁]554 -562 (2020年) [査読] 有 [DOI]
[4]. ジチオレン錯体に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜の構造と電気伝導
電気学会研究会資料 一般社団法人 電気学会 [巻]2019 [号]1-15 [頁]17 -20 (2019年) [査読] 無
研究発表
[1]. 2023年3月17日 LB法とインターカレーション法を用いるハロゲン化鉛系有機無機層状ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の作製(III) 第70回応用物理学会春季学術講演会
[2]. 2023年3月17日 有機無機2DペロブスカイトのLB膜における多重量子井戸ポラリトンの観測 第70回応用物理学会春季学術講演会
[3]. 2023年3月17日 配列したポリテトラフルオロチレン表面に生成する色素分子の高配向J会合体 第70回応用物理学会春季学術講演会
[4]. 2023年3月15日 LB 法を用いて作製するハロゲン化鉛系有機無機層状ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の元素置換効果(Ⅱ) 第70回応用物理学会春季学術講演会
[5]. 2022年9月22日 LB法を用いて作製するハロゲン化鉛系有機無機層状 ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の元素置換効果 2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
所属学協会
[1]. 応用物理学会
[2]. 日本物理学会
[3]. 日本化学会
[4]. 日本高圧力学会
[5]. 材料技術研究協会(常任理事)
委員歴
[1]. 2020年4月1日- 材料技術研究協会 常任理事
[2]. 2018年7月1日- 2026年6月30日 International Conference on Organized Molecular Films (組織化分子膜国際会議) International Advisory Board Member
[3]. 2017年7月1日- 電気学会 先進ナノ材料・構造制御と革新的有機デバイス開発・ ライフサイエンス応用調査専門委員会 三浦康弘
[4]. 2016年4月1日- 材料技術研究協会 「材料技術」編集委員長
[5]. 2015年7月1日- 公益社団法人 応用物理学会 有機ナノ界面制御素子研究会 委員
教育活動
担当授業科目
[1]. 物理科学1
[2]. 人間科学ゼミナール1
[3]. 基礎配属
[4]. 人間科学ゼミナール2
[5]. バイオエレクトロニクス・バイオセンシング特論
社会貢献
社会貢献活動
[1]. 2022年8月27日- 2022年8月27日 International Student Symposium 2022 〜次世代サイエンティストの育成〜
[2]. 2021年8月29日- 2021年8月29日 International Student Symposium 2021 〜次世代サイエンティストの育成〜
[3]. 2020年10月4日- 2020年10月4日 International Student Symposium 2020 〜次世代サイエンティストの育成〜
[4]. 2020年2月17日- 2020年2月19日 「自然科学史特講」島根大学教育学部 集中講義
[5]. 2019年8月8日- 2019年8月8日 International Student Symposium 2019 〜次世代サイエンティストの育成〜