School of Medicine Faculty of Medicine Integrated Human Sciences Physics
Professor
三浦 康弘
MIURA Yasuhiro

Last updated: 2024/05/17
Basic information on teaching staff
Profile(Japanese)
大学院修士課程を修了後,民間企業に就職し,企業の研究所に勤めましたが,退職して博士後期課程に入学しました。平成元年(1988年)のことです。平成4年(1991年)に博士号取得し,その後,合計4年間,理化学研究所国際フロンティア研究システム,続いて,米国テキサス州立ヒューストン大学化学科で博士研究員として研究に取り組みました。滞米中に桐蔭横浜大学工学部の専任教員のポジションのオファーがあり,1996年に帰国し,横浜市北部の同大学で,材料工学科・専任講師として自分自身の研究キャリアをスタートしました。同大では,研究室の杉道夫教授に多大な支援をしていただき,共同研究者にも恵まれ,充実した研究生活を送ることができました。また,野球部,水泳サークル,水泳部の顧問・部長も務め,これらを通しての学生との交流も懐かしい思い出です。 これまで,一貫して,分子薄膜の構造と物性に関する研究に取り組んでいます。その中でも,主に水面の単分子層を固体基板に積み重ねていくラングミュア・ブロジェット(LB)法に取り組んできており,LB法でないと実現できない機能,そして,炭化水素鎖が存在する利点と欠点の両者を常に考えながら研究を行っています。 2017年5月に,21年間お世話になった桐蔭横浜大学を退職し,浜松医科大学医学部医学科に着任し,新任地で物理学の基礎教育と研究に取り組むことになりました。桐蔭横浜大時代の後半には,LB法・LB膜の利点を積極的に活かせる分野は,生命科学・医学と物理学の境界領域ではないか,と考え始めており,その意が強まってきていました。そんな折,思いがけず,浜松医科大学に奉職することになりました。これも何かの御縁かと思っています。これからは,研究面では,(1)LB膜に広域的超伝導を実現するための研究,(2)ナノダイヤモンド粒子を始めとした系の生命科学・医学への応用,(3)バイオセンサーに関する研究,に取り組んで成果を挙げたいと考えています。また,教育面でも,物理学の基礎教育を通して,将来,医師としての活躍が期待される学生が,科学的なものの見方・考え方を身につける手助けをしたい,と考えています。
Career
1988/4/- 1989/4/ KAO CORPORATION Tochigi R & D Section Research Scientist
1992/4/- 1994/6/ Frontier Research Program, RIKEN FRP Fellow
1994/7/- 1996/3/ University of Houston Department of Chemistry Postdoctoral Fellow
1996/4/- 1999/3/ 桐蔭横浜大学
1999/4/- 2000/3/ 桐蔭横浜大学
2000/4/- 2005/3/ 桐蔭横浜大学
2005/4/- 2007/3/ 桐蔭横浜大学
2007/4/- 2017/4/ 桐蔭横浜大学
2007/7/- 2009/3/ (独)産業技術総合研究所
2012/4/- 2016/3/ 埼玉大学
2013/4/- 2017/9/ 明治大学
2017/5/- 現職
Academic background
1986/3/ graduated 東京理科大学 理学部第1部 物理学科
1988/3/ completed 東京理科大学 理学研究科 修士課程 物理学専攻
1992/3/ completed 東京理科大学 理学研究科 博士課程 物理学専攻
Academic degrees
(Physics) Tokyo University of Science
Doctor of Science Tokyo University of Science
Current state of research and teaching activities
研究面では,(1)LB膜に広域的超伝導を実現するための研究,(2)ナノダイヤモンド粒子を始めとした系の生命科学・医学への応用,(3)有機無機ハイブリッド薄膜の生命科学・医学への応用,(4)バイオセンサーに関する研究,に取り組んでいます。教育面では,物理学の基礎教育を通して,将来,医師・医学研究者としての活躍が期待される学生が,科学的なものの見方・考え方を身につける手助けをしたい,と考えています。
Research Areas
Nanotechnology/Materials - Applied physical properties
Nanotechnology/Materials - Nanostructural physics
Nanotechnology/Materials - Crystal engineering
Nanotechnology/Materials - Nanometer-scale chemistry
Research keywords
熱電変換
シンチレーター材料
Subject of research
[1]. 導電性ラングミュア・ブロジェット膜の構造と物性の関する研究
[2]. 有機無機ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の構造と物性に関する研究
[3]. 爆轟法ナノダイヤモンド薄膜組織体に関する研究
[4]. バイオセンサーに関する研究
Research activities
Papers
[1]. Two-Dimensional Layered Organic-Inorganic Hybrid Perovskite Thin-Film Fabrication by Langmuir-Blodgett and Intercalation Techniques.
ACS omega [Volume]7 [Issue]51 [Page]47812 -47820 (2022/) [Reviewed] Yes [DOI]
[2]. Diamond-rich crystalline nanosheets seeded with a Langmuir monolayer of arachidic acid on water.
RSC advances [Volume]12 [Issue]41 [Page]26575 -26579 (2022/) [Reviewed] Yes [DOI]
[3]. Spherulitic Crystallization in Langmuir-Blodgett Films of the Ditetradecyldimethylammonium-Au(dmit) 2 Salt.
Langmuir : the ACS journal of surfaces and colloids American Chemical Society (ACS) [Volume]36 [Issue]2 [Page]554 -562 (2020/) [Reviewed] Yes [DOI]
[4]. ジチオレン錯体に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜の構造と電気伝導
電気学会研究会資料 一般社団法人 電気学会 [Volume]2019 [Issue]1-15 [Page]17 -20 (2019/) [Reviewed] No
Research presentations
[1]. 2024/3/24 LB法とインターカレーション法を用いるハロゲン化鉛系有機無機層状ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の作製(V) 2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
[2]. 2024/3/23 配列ポリテトラフルオロエチレン表面における線形色素分子の原子溝エピタキシと末端アルキルアミノ基 2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
[3]. 2024/3/23 LB法とインターカレーション法を用いるハロゲン化鉛系有機無機層状ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の元素置換効果(IV) 2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
[4]. 2023/10/12 FABRICATION OF TWO-DIMENSIONAL LAYERED HYBRID PEROVSKITE THIN FILMS UTILIZING LANGMUIR-BLODGETT AND INTERCALATION TECHNIQUES The 22nd International Discussion & Conference on Nano Interface Controlled Electronic Devices (IDC-NICE 2023)
[5]. 2023/9/22 LB法とインターカレーション法を用いるハロゲン化鉛系有機無機層状ハイブリッドペロブスカイト超薄膜の作製(IV) 2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会
Memberships of academic societies
[1]. 応用物理学会
[2]. 日本物理学会
[3]. 日本化学会
[4]. 日本高圧力学会
[5]. 材料技術研究協会(常任理事)
Committee Career
[1]. 2020/4/1- Japan Research Institute of Material Technology 常任理事
[2]. 2018/7/1- 2026/6/30 International Conference on Organized Molecular Films (組織化分子膜国際会議) International Advisory Board Member
[3]. 2017/7/1- 電気学会 先進ナノ材料・構造制御と革新的有機デバイス開発・ ライフサイエンス応用調査専門委員会 Yasuhiro F. Miura
[4]. 2016/4/1- 材料技術研究協会 「材料技術」編集委員長
[5]. 2015/7/1- 公益社団法人 応用物理学会 有機ナノ界面制御素子研究会 委員
Educational activities
Allotted class
[1]. 物理科学1
[2]. 人間科学ゼミナール1
[3]. Basic Assignment
[4]. 人間科学ゼミナール2
[5]. undamentals and Current Topics on Bioelectronics and Biosensing
Social activities
Social Contribution
[1]. 2022/8/27- 2022/8/27 International Student Symposium 2022 〜次世代サイエンティストの育成〜
[2]. 2021/8/29- 2021/8/29 International Student Symposium 2021 〜次世代サイエンティストの育成〜
[3]. 2020/10/4- 2020/10/4 International Student Symposium 2020 〜次世代サイエンティストの育成〜
[4]. 2020/2/17- 2020/2/19 Lecture on history o natural science
[5]. 2019/8/8- 2019/8/8 International Student Symposium 2019 〜次世代サイエンティストの育成〜