医学部 医学科 神経生理学講座
助教
イシバシ マサル
石橋 賢

更新日: 2025/05/02
教員基本情報
経歴
2004年4月- 2005年3月 富山大学 工学部 技術補佐員
2005年4月- 2007年1月 カリフォルニア大学アーバイン校 Department of Neurobiology and Behavior 博士研究員
2007年2月- 2010年3月 ニューヨーク医科大学 New York Medical College 博士研究員
2010年4月- 2018年5月 ニューヨーク医科大学 New York Medical College Research Associate
2018年6月- ニューヨーク医科大学 New York Medical College Visiting Assistant Professor (兼任)
2018年6月- 浜松医科大学 医学部 助教
2018年6月- 現職
学位
工学博士 富山大学
研究分野
ライフサイエンス - 神経科学一般
研究テーマ
[1]. 生理活性物質がニューロンの発火様式に及ぼす影響
研究活動
論文
[1]. Astrocytic NKCC1 inhibits seizures by buffering Cl- and antagonizing neuronal NKCC1 at GABAergic synapses
EPILEPSIA [巻]64 [号]12 [頁]3389 -3403 (2023年) [査読] 有 [DOI]
[2]. Therapeutic effects of KCC2 chloride transporter activation on detrusor overactivity in mice with spinal cord injury
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-RENAL PHYSIOLOGY [巻]324 [号]4 [頁]F353 -F361 (2023年) [査読] 有 [DOI]
[3]. subpopulation of agouti-related peptide neurons exciting corticotropin-releasing hormone axon terminals in median eminence led to hypothalamic-pituitary-adrenal axis activation in response to food restriction.
Frontiers in Molecular Neuroscience [巻]15 [号]990803 (2022年) [査読] 有
[4]. Orchestration of ion channels and transporters in neocortical development and neurological disorders
Frontiers in Neuroscience Frontiers [巻]16 [頁]827284 (2022年) [査読] 有
[5]. 背側縫線核ニューロンに対する覚醒ペプチドオレキシンのダイナミッククランプ研究
月刊「細胞」 ニューサイエンス社 [巻]52 [号]10 [頁]50 -53 (2020年) [査読] 無
研究発表
[1]. 2025年3月19日 Orexin receptor activation induces a slow afterhyperpolarization that results from the calcium-dependent closure of cation channels in serotonergic dorsal raphe neurons 第102回日本生理学会大会
[2]. 2025年3月18日 Developmental regulation of spontaneous activity is critical in the formation of the hippocampus. 第130回日本解剖学会大会
[3]. 2024年12月12日 Temporal regulation of neural activity is critical for development of the mouse hippocampus. 遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
[4]. 2024年11月29日 オレキシンは縫線核セロトニン作動性ニューロンにおいてカルシウム感受性陽イオンチャネルの閉口による発火後過分極を誘発する 第71回 中部日本生理学会
[5]. 2024年10月5日 マウス海馬CA1神経回路形成過程における神経活動依存性 第84 回日本解剖学会中部支部学術集会
所属学協会
[1]. 2020年1月16日- 国際タウリン研究会
[2]. 北米神経科学会
[3]. 日本脳科学会
[4]. 日本神経科学学会
[5]. 日本生理学会
教育活動
担当授業科目
[1]. 生理学実習
[2]. 分子基礎医学2
[3]. 生理学