医学部 医学科 医生理学講座
教授
スズキ ユウコ
鈴木 優子

更新日: 2025/04/27
教員基本情報
経歴
1993年4月- 1994年5月 浜松医科大学 医学部附属病院第二内科 医員(研修医)
1994年6月- 1996年7月 榛原総合病院 内科 医師
1996年8月- 2001年3月 浜松医科大学 生理学第二 研究生
2001年4月- 2001年12月 浜松医科大学 生理学第二 非常勤講師
2002年1月- 2011年11月 浜松医科大学 生理学第二 助教
2011年12月- 2021年3月 浜松医科大学 医生理学講座(旧生理学第二) 准教授
2021年4月- 浜松医科大学 医生理学講座 教授
学位
博士(医学) 浜松医科大学
研究分野
ライフサイエンス - 生理学
研究テーマ
[1]. 出血性線溶異常症 疾患概念・診断・治療の確立
[2]. 血栓・出血性病態における包括的線溶活性の検出と治療に伴う線溶活性修飾評価法の開発
[3]. 細胞成分による/生体血管における血栓形成・溶解調節機構の可視化解析
[4]. 生体血管における物質交換機構の可視化解析
[5]. 生体リンパ管の構造ー機能連関の可視化解析
[6]. 凝固線溶系因子による細胞機能・細胞動態の解析
研究活動
論文
[1]. Real-Time Imaging of Platelet-Initiated Plasma Clot Formation and Lysis Unveils Distinct Impacts of Anticoagulants.
Thrombosis and haemostasis (2025年) [査読] 有
[2]. A Novel Fibrinolysis Resistance Capacity Assay Can Detect Fibrinolytic Phenotypes in Trauma Patients.
Thrombosis and haemostasis (2025年) [査読] 有
[3]. Evaluation of thrombomodulin/thrombin activatable fibrinolysis inhibitor function in plasma using tissue-type plasminogen activator-induced plasma clot lysis time.
Research and practice in thrombosis and haemostasis [巻]8 [号]4 [頁]102463 (2024年) [査読] 有
[4]. ガイドライン出血性線溶異常症診断基準
日本血栓止血学会誌 [巻]36 [頁]61 -67 (2025年) [査読] 無
[5]. 線溶制御不全による出血症の診断に必要な検査
日本検査血液学会雑誌 [巻]26 [頁]121 -129 (2025年) [査読] 無
著書
[1]. 2024年6月 臨床に直結する血栓止血学 血栓溶解療法
研究発表
[1]. 2025年3月 Visualization of experimental colitis during the early phase highlighted the significance of reducing microthrombi in the mucosal vessels for ameliorating disease activity. 日本生理学会第102 回大会
[2]. 2024年11月 Intestinal mucosal microthrombus and inflammatory bowel disease. Fibrinolysis Down Under, ISTH-supported conference
[3]. 2024年7月 4.線溶制御不全による出血症の診断 第25回日本検査血液学会学術集会
[4]. 2024年7月 出血性線溶異常症の新規診断基準において線溶活性をどのように評価するか 第86回日本血液学会学術集会
[5]. 2024年6月 教育講演5.「出血性線溶異常症」線溶制御不全による出血病態を理解する線溶制御不全による出血症の診断. 第46回日本血栓止血学会学術集会
受賞
[1]. 2022年12月20日 令和3年度ベストWeb授業賞
[2]. 2021年5月 2021年度日本血栓止血学会岡本賞Utako Award
[3]. 2019年6月21日 第41回日本血栓止血学会学術集会 優秀演題賞 
[4]. 2009年 日本血栓止血学会 2011 ISTH Memorial Award
[5]. 2009年 浜松医科大学同窓会 学術奨励賞
委員歴
[1]. 2019年- 2021年 日本血液学会学術集会 一般演題査読委員
[2]. 2018年- 日本血栓止血学会SPC委員会 委員
[3]. 2018年- 日本血栓止血学会SSC部会 副部会長
[4]. 2009年- 日本血栓止血学会 代議員
[5]. 2007年- 日本生理学会 評議員
教育活動
担当授業科目
[1]. 分子基礎医学II
[2]. 生理学
[3]. 生理学実習
[4]. 血液・免疫内科学